決して建築的なことはできない設計事務所「山田設計」です。
今日は
「米のデザイン」日本の米は世界一!!
と言うことで日本の米の良さを紹介していこうと思います。
打首獄門同好会と言うバンドさんが日本の米愛を語ってくれています。
まさにこれにつきます。
「美味しいおかずが欲しいのではない、お米を美味しく食べるために美味しいおかずが必要なのだ」
これにつきます、もちろん「米の向こう側」
という某麒麟の田村さんの名言もありますが。
日本人のマリアージュの原点と言っても過言ではないぐらい
「お米とおかず」は大事な組み合わせです。
本題「米のデザイン」
名前の通り、原料の玄米より白っぽく、透明感がある。炊いて飯としたり、加工食品や清酒の原料にもする。
平成元年(1989年)11月22日 国税庁告示第8号「清酒の製法品質表示基準を定める件」により以下のとおり定められている。
「白米とは、農産物検査法(昭和26年(1951年)法律第144号)により、3等以上に格付けされた玄米又はこれに相当する玄米を精米したものをいうものとする。」
デンプン以外の栄養素は擦り落とされた胚芽と糠層に多く、胚乳のみの白米は栄養的に偏っている。特にビタミンB1に関しては、100g中、白米は0.07mg、玄米は0.4mgと、白米は玄米の6分の1しかビタミンB1が含まれていない。白米のみの食事は脚気のようなビタミンB1欠乏症をもたらす。米飯は、デンプンの割合が多い程、食感に日本人好みの粘りがあり、良食味米はタンパク質等のデンプン以外の成分が更に少ない。
Wikipedia参照
古くから本当に日本人に親しまれている白米です。
米食べたことないって言う日本人はいないと思います。
それぐらい偉大な米。
では成り立ちから
稲から取れる米は、とうもろこし、小麦、とともに世界三大穀物として世界を征服する穀物です。
世界征服したいのに人間に好かれすぎたカプサイシンを思い出します・・
日本にあるお米の順位
作付面積上位20品種(2009年)
順位 品種名 作付比率(%) 収穫高 収穫高比率(カッコ内順位)
1 コシヒカリ 37.3% 3,094,000t 36.5%(1)
2 ひとめぼれ 10.6% 842,700t 10.0%(2)
3 ヒノヒカリ 10.3% 805,300t 9.5%(3)
4 あきたこまち 7.8% 656,700t 7.8%(4)
5 キヌヒカリ 3.3% 257,500t 3.0%(6)
6 ななつぼし 3.0% 200,900t 2.4%(7)
7 はえぬき 2.8% 258,400t 3.1%(5)
8 きらら397 2.4% 167,400t 2.0%(8)
9 つがるロマン 1.6% 155,300t 1.8t(9)
10 まっしぐら 1.3% 118,000t 1.4%(10)
11 あさひの夢 1.2% 101,100t 1.2%(11)
12 夢つくし 1.1% 72,400t 0.9%(14)
13 こしいぶき 1.1% 89,900t 1.1%(12)
14 ほしのゆめ 1.0% 67,100t 0.8%(15)
15 あいちのかおり 0.9% 82,200t 1.0%(13)
16 ハナエチゼン 0.6% – –
17 ハツシモ 0.6% – –
18 ササニシキ 0.6% – –
19 彩のかがやき 0.6% – –
20 おぼろづき 0.5% – –
ウィキペディア参照です。
2009年のものなのでまだつや姫などはいないですね。。
つや姫は炊き上がりの艶っぽさと粒だちが本当に素晴らしいお米だと思います。
細かく見ていくとキリがないので米ごとの特徴は次回に持ち越し。
日本人が狩りから稲作へ気持ちを切り替えてくれたおかげで我々は今米を食べることができています
少なくとも約2600年前に始まった稲作という米を得るためのデザインは本質の部分は変えず
しっかりと現代まで残っています、歴史に長く残るデザインってのはやはり身近であることが大前提
であると考えます。
「米屋直伝!!」お米の性質を利用したお米の研ぎ方&炊き方
お米は一番最初に水を吸収する性質があります、これを利用してまず米を研ぎます
1、ボールに水をためておきます
2、炊飯するお米を測ります。
3、そーーーーーっとお米を水に入れます。(ここが超重要!!)
4、この綺麗な水に洗ってない米を入れることで洗う前に先に水分を米に含ませます。(20〜30分)
5、完全に水を吸ってパンパンな米を確認し、あとは丁寧に潰さないように米を研ぐだけです。
6、これによりとぎ汁が米に含まれることがなくなり炊き上がり非常に美味しいお米が炊けます
7、炊飯器で炊き上がった後、10分以内にしゃもじで米を潰さないように混ぜるのもポイントです。
混ぜないと上のお米の重さで下のお米が潰れていきます。
何より水分のバランスが悪くなり周りがベチャついたお米になります。
べちゃついたお米ほど美味しくないものはないです。。。
あとは炊飯器のパワーも大事だったりするので
買い替えを考え中の方はこちらもおすすめです。
〜まとめ〜
日本の米は世界一です本当に世界に誇れる穀物だと思います。
美味しいお米も炊き方次第で台無しになってしまいます
みなさんも美味しいお米の炊き方をマスターして
素晴らしい食事を楽しみましょう。
腹ペコに幸あれ。
11月11日更新 美味しい炊飯には氷がいい。
今日の目覚ましテレビでやってました。
炊飯時に炊飯器に氷を入れると旨味が増し増しです
目安は1合に氷一個です。
