国内外で活動する料理人やクリエイターの
想いを発信するキュレーションメディアとなりつつある山田設計です。
“人間万事”と名付けたこの企画、西野亮廣氏のオンラインサロンで募集させていただいた所
1番に声をかけていただいたのがおかだけさん でした。
初めてのインタビュー記事ですが張り切って書いて行こうと思います!!
“いい食材で旨いもんを全力でつくる。そして食べる“ おかだけ
Japanese-foods と言う食材とそのレシピなど日本の料理や歴史のことはあらかたわかるであろう
サイトの運営をなされております。
料理人をしながらでこの情報量のサイトを運営されているのはすごいことだと思います。
なぜそのようなサイトを作ったのか?
【おかだけ】『自分のためにやっていることが人の役に立てばと思う』
もともと自分の食材やレシピを紙ベースではなくデータで管理するために始めました
完全にハマり込んでしまい今やサクラダファミリアのような完成を見ない
建築をずっと続けているデータベースが出来上がりました。
魚や肉の英語表記が全てまとめてあったりと本当にデータベースとして
このサイトを見ればなんでもわかるようになります!(建設途中)
これから勉強を始める専門学生さんなんかにはもってこいのサイトです。
何事のめり込むととことんやってしまうタイプです、ものづくりが性分なんですかね
この革財布も僕が作ったものです。
【山田設計】細部までこだわりが半端ないですね、職人気質がすごい。
ー小学校の時に宿題作った”ポテトサラダ”が僕の料理の原点ですー
【山田設計】20年間和食の料理人を続けていると言うことですが料理人になったきっかけってなんなんですか?
【おかだけ】よくある話かもしれないですけど小学校の長期の休みあるじゃないですか、あの宿題でポテトサラダ作ったんですよそれがめっちゃ美味しくて、僕は調理の専門学校いったわけではないですが、ずっとそれが頭に残ってて、自然と料理人の道を選んでいました。
【山田設計】すごい!じゃあ料理自体は独学なんですか?師匠的な人にはつかず?
【おかだけ】師匠みたいな人はいないですね、特にここ3年ぐらいは本当によく勉強してると思います。
店を辞めちゃう若い子に「専門学校時代の教科書ちょうだい」ってもらってひたすら読むみたいな。
このjapanese-foodsもちょうどその頃から作り始めました。
なので自分のデジタル辞書がわりというか勉強したものをアウトプットし続けるサイトになってます。
ー料理は化学ー
【山田設計】なるほどありがとうございます。料理が独学ということですが、尊敬している料理人、もしくは人物はいらっしゃいますか?
【おかだけ】あまりそういった人はいないのですがあえてあげるとしたら”龍吟”の山本征治さんです。
単純にすごいと思います、僕は今後youtubeに栄養素や食材のことをUPしてそこからレシピなどにも発展していきたいと思っています、山本さんはすでにそれをしてらっしゃる。僕も思いますがやっぱり料理は化学です。その辺も含めてやってることが単純にすごいなと思います。
【山田設計】たしかに龍吟の山本さんの技法はいつもびっくりするものばかりですもんね。単純に凄い!間違いないです。
ー素材に合わせて調理するって大事ー
【山田設計】何か自分で作った料理で気に入ってるものとかありますか?
【おかだけ】これがっ!!っていうものはないですが煮物は好きです。
素材に合わせて、調味料の量を変えたり茹で時間もそうですが素材ごとに違いを出してあげられるのが作ってて楽しいです。
食べるのは焼き魚は好んで食べますね。
”いい食材で旨いもんを全力でつくる。そして食べる”
結局料理人としてはそれに尽きると思います。
ーゼロー
【山田設計】山田設計では料理人の本棚という企画で料理人の方々に料理人が読む本を教えていただいているのですがおかだけさんはどのような本を読まれますか?
【おかだけ】最近は色々なジャンルの本を読みます、ホリエモンの本もよく読みますね
「ゼロ」という本を今は読破中です、面白いのでぜひ読んで見てください。
【山田設計】ありがとうございます!こんな感じで質問は終わりです。
拙いインタビューにお付き合いいただきありがとうございました!!
”Japanese-Foods” おかだけさんの紹介
Instagram→ http://Instagram.com/dile2oka8