
プロ直伝のバカ売れキャッチコピーを作成っていうサイトで作ったブログタイトルで今日はチキンコラム書く。
https://rakuzanet.jp/megatori/
確かにこういったタイトルのブログが乱立されている気がする
誰が興味あるねん!と思いますが今読んでくれているあなた!
ありがとうございます、大好きです。
全てのお坊さんが知っておくべき鶏の基本ルールとテクニック88選

さてタイトルが決まったからにはすべてのお坊さんのために
知っておくべき鶏の基本ルールとテクニックを考えたいと思う。
さっそくやっていこう!と思ったけどyoutube見てから。
「あ、そっか作ればいいんだ」見ないと始まらないよねやっぱり。
陰ながら普及活動に努めます。
youtube補給も済んだので真面目に考えていこうと思います。
当チキンコラムは毎日1000文字を目標に頑張っております。
読み物として2~3分くらいで読める量で豆知識や考察を主軸に
書いています、主に僕の私見です。
今日も1000文字くらいで収まるようにしっかりと書いていきたいと思います。
ではお坊さんのためにしっかり考えていきたいと思う。
テクニックを披露しましょう。
1・鶏はニワトリって読みます
2・体内時計が素晴らしいので朝が来たらしっかりと鳴いて起こしてくれるので
法事の読経に遅れる心配がありません!電池切れの心配もありません。
3・非常食としても非常に優秀です。しかし古きを守るなら殺生はよく
ありませんので食べてはなりません。三種浄肉の心忘れてはいけ
ませぬ。
4・鶏ガラスープを作成する際は澄んだ色にしたいか白濁した白湯に
したい
かで火力が違います。澄んだ色にしたい場合は一度沸騰させて灰
汁を取り
中火以下でコトコトします、最後に白身のミンチを入れてさらに
濁りのもとをからめとりますぼこぼこさせると濁ります。
逆に白湯にしたい場合はしっかり沸騰させた状態を保ち骨を
砕くくらいしっかりと棒で突きましょう。
なめらかな白湯にしたい場合は
3段階の粗さで濾していくと非常になめらかなスープになります。

5・京都の超有名店、食堂おがわの「あの」唐揚げの作り方
手羽中部分を良い感じに加工をして味は塩胡椒のみ
一日風に当てて皮を乾かしてあとは衣つけずに素揚げするだけです
文字数が足りなくなってきたので悔しいですが5個で終わりそうです
いや残念、88個披露したかったのですが文字数はルールなので守らなくてはなりません(社畜)
そもそもお坊さんにとっての鶏の存在感がどんなもんかわからないので
おすすめが非常に難しいように思う。
世の中暗いニュースが多いので少しでも紛らわしになれば幸いですね。