チキンコラム|飲食業はこのまま淘汰されるのか?

チキンコラム|飲食業はこのまま淘汰されるのか?

ニュースに踊らされた人間達は簡単に自粛を行う

反感は反発しているのは馬鹿か馬鹿を利用しようとする人々ばかり

淘汰とは

生物の進化において、世代の経過とともに特定の生物個体や形質などをもつ個体数やその割合が減少すること

生存競争によって環境に適応しない個体が死滅し適応するものだけが残るということ

Wikipedia

Wikipedia先生が教えてくれました。

あながち間違ってない気がする。

今、我々飲食業は生存競争に勝ち残るために急激に変化する環境に

一生懸命食らい付き適応しようとしている。

2月ごろから静かに始まったこの競争はみるみる規模を増して

気付けば沢山の淘汰された飲食店を生み出している

今日も隣のテナントの一部がシャッターを上げる事はなかった

ビルのテナントにも空きが出ているのか

大家さんが内覧の人を連れてウロウロしている。

ランチタイムには客引きを”しなくてはならない”めったに外に出ないであろう

板前さんたちがウロウロしている

寿司屋は弁当とお茶を売っている。

高級店はテイクアウトは生き残りの手段にはならない

単価20000円のお店で40席常に満席だったようなお店が

テイクアウトで一日80万円稼ぐと思う2000円で400食

現実的でない。

通販でも同じことが起きる。

じゃあ淘汰されずに残るためにはどうすればいいのだろう?

損益計算書を作り直し

赤字にならない数字を作るためにどうするかを考える。

師匠の移動式BARは可能性があるなぁと思う。

収益構造がどうなのかは経験値が足りず数字が分からないので

見えないけど。

飲みたい時に飲みたい場所に現れるBARがあればいいなぁと思うから。

あとはゴーストレストラン

飲食業の損益の概念を大きく覆すことになるんじゃないかと思う。

月商500万円でも中身が大事。

高い売上でも赤字なら意味ないし。

なんにせよ繁華街、歓楽街に店を構える人々は

高い家賃に悩まされ、ジリ貧になっていく・・

いつまでも余力が持つとは限らない

淘汰される側に回らないためにもいろいろと出来ることを増やしたいですね。

出前館・ウーバーイーツ・DiDiなどなど宅配もありますが

既存のものをそのままスライドしても全く意味がない

宅配は宅配で利益が出る構造にしないとしんどいだけです。

冷静に商品を見直して欲しい。

なんかいろいろと書きましたけど

何とかこの局面を乗り越えて生き残りたいですね。

チキンコラムカテゴリの最新記事