
タイトルから何を想像しましたカ?
皆様の職場にも一人はいるでしょう?
一人以上いる場合は、話聞きます一緒に鳴きましょう。
コケコッコー
おつぼねとは職場を仕切る古参の女性社員を意味し、お局と書く。おつぼねは「意地悪」「口うるさい」といった意を含み、そういったOLを嘲ったり、侮蔑する際に使われることが多く、尊敬する先輩OLに使われることはほとんどない。また「おつぼね=行き後れ(婚期を過ぎても結婚出来ずにいる女性)」というイメージも強く、多くは独身の古参OLに使われる。
お局という言葉自体は、宮中や江戸時代の大奥などで「局(仕切りで隔てた個室)を与えられた女官(女中)」として古くから使われている。ただし、当時のお局(御局)は指導的立場にあったものの、現在のように悪い意味はなく、単に階級的なものであった。おつぼねが悪いイメージを伴い、現代の古参OLに対して使われるようになったのは、1989年に放送された大原麗子出演のNHK大河ドラマ『春日局』がキッカケで、同年は流行語的に使われた。また、おつぼねさまと丁寧な言い回しも使われるが、意味自体に差異はなく、かえって皮肉や嫌みが込められた感もある。
日本語俗語辞書
いつの時代だよ、君の美人への嫉妬満ちて それから意地でもQueen 信じているの自分だけLonely Girl
Carisma.com/お局ロック
どこにいってもどんな職場にも必ず一人は現れる
いなくなっても次が生まれる
そう、まるで模倣犯のように
常に一人は存在する空想上の魔物とされている。。
なぜだ?
今日も我が物顔で魔物は歩いている
感情をコントロールせず感情のままに生きる
不機嫌をまき散らし
場の空気を一変させる能力者だ
私情の持ち込み上等
感情論で世界を語る、ワタシが中心この世の中心
ワタシの考え世界の考え
従わぬやつは喰ってしまえ・・・
自分が抜けたらお店つぶれると真剣に思っている
自分だけが仕事をしていると思っている
”私しか” ”私だけ” ”私が” が口癖
不機嫌を纏って廊下を歩く
その姿はお局ロック。